ここから本文です。

たけのこの食べ方

あく抜きの方法

生たけのこの先端をななめに切り、皮のついたまま30分〜40分位ゆで上げる。根の方がゆで上ったら取り出し皮をむきそのまま水にさらします。この場合、水を2〜3回入れ替えてください。(時間は半日程度)水にさらしたらすぐ調理できます。一度に調理しない場合は水を切り、ポリ袋に入れて冷蔵庫に入れれば数日間保存できます。なお、ゆで上げるとき、米ぬか、又は米のとぎ水を入れると一層おいしくなります。

簡単な食べ方

  1. 新鮮なゆでたけのこの先の部分をウス切りにし、そのまましょう油をつけて食べてもおいしくいただけます。
  2. ゆでたけのこをウス切りにし、みそ汁に入れてもおいしくいただけます。
  3. 天ぷらに揚げても結構です。

ページの先頭へ戻る

キノコ・竹・炭の情報館

森の恵みのしいたけや木炭、竹をテーマに、その効用や活用法、料理のレシピなどをご紹介。

  • キノコの情報
  • 竹、竹材の情報
  • 木炭の情報

もくもく勉強館

静岡県の森林・林業や、森林の役割などを解説。木工作の事例、森林教育の体験施設などを紹介しています。

  • 静岡の今昔
  • 木工作
  • 森林環境教育

木と森のイベント情報(木使い県民運動協賛行事)

  • しずおかの木の家見学会
  • 木と森のイベント

木職ネットワーク 木をめぐる「職」にたずさわる方々に「職」へのこだわり、思いを語っていただきました。

温故知新 静岡県の歴史的建築物を訪ねて、木使いの真髄を学びましょう

静岡県 森林情報共有システム