ここから本文です。

Report.2-19

菊川市

川東自治会公民館

建築データ

<名称>

川東自治会公民館

<所在地>

菊川市川上632-8

<設計>

一級建築士事務所 こころ現代民家研究所株式会社

<施工>

高松建設株式会社

<竣工>

2006年5月

<構造・構法>

木造平屋建て 在来軸組工法(民家型構法)

<主たる使用木材>

杉・桧

50、100年後、経年の味わいがでてくる建物を目指して

地域を守る神社と目の前に広がる水田。小さな集落の小さな公民館は、そんな美しい里山の風景に溶け込むようなデザインです。

構造材、内外装材の木は全て静岡県産を使用しています。プレカットと手刻みを併用し、通し柱に差し鴨居というような二重梁構造に下屋を足した、民家の構造形式を採用しています。柱の上下は樫の込み栓でとめました。一般的な「大壁づくり」といわれる柱や梁をおおってしまう作り方ではなく、「真壁づくり」という柱も梁も全て出す方法をとっています。これによって木の持つ、調湿性や断熱性を確保するのみならず、構造材としての粘りや経年変化を活かすことができます。

厚さ4cmの木の床は、竣工のとき、住民みんなで、蜜蝋ワックスをかけて以来、毎年このワックス掛けを行っています。これから、この木の床磨きが、子供たちから、そのまた子供たちへと引き継がれて行くのも楽しみです。

ページの先頭へ戻る

キノコ・竹・炭の情報館

森の恵みのしいたけや木炭、竹をテーマに、その効用や活用法、料理のレシピなどをご紹介。

  • キノコの情報
  • 竹、竹材の情報
  • 木炭の情報

もくもく勉強館

静岡県の森林・林業や、森林の役割などを解説。木工作の事例、森林教育の体験施設などを紹介しています。

  • 静岡の今昔
  • 木工作
  • 森林環境教育

木と森のイベント情報(木使い県民運動協賛行事)

  • しずおかの木の家見学会
  • 木と森のイベント

木職ネットワーク 木をめぐる「職」にたずさわる方々に「職」へのこだわり、思いを語っていただきました。

温故知新 静岡県の歴史的建築物を訪ねて、木使いの真髄を学びましょう

静岡県 森林情報共有システム