ここから本文です。

Report.2-18

浜松市東区

金原明善翁生家

建築データ

<名称>

金原明善翁生家

<所在地>

浜松市東区安間町1

<設計>

(有)玄建築設計室

<施工>

中村建設(株)

<竣工>

2011年3月

<構造・構法>

木造軸組工法・2階建て

<主たる使用木材>

杉、桧、欅(すべて天竜産)

構造材はそのまま活かし、床材や敷居も違和感のないように修繕した

客室には2つの炉を切った。物置はトイレに改修、もともとあった井戸を残して休憩所スペースも設置

江戸時代から生き続ける柱と梁は圧巻。改修を終え、建物はさらに100年は維持できるという

日本の文化遺産としての評価も高い明善翁の生家。江戸〜明治の趣を伝える旧東海道の新たな拠点を目指している

100本以上の襖、障子などの建具はすべて修繕。

 

200年前の天竜材と匠の技を 活かして改修した明善翁の生家

天竜川の治水や植林事業に尽力したことで知られる浜松出身の実業家・金原明善。このほど、老朽化の著しかった生家を大規模改修し、ミュージアムとして一般公開されました。

生家は江戸時代後期、約200年前に建てられたもので、天竜杉、天竜ひのきを用いた柱や梁をそのまま活かし、昔ながらの在来工法で当時の面影が再現されています。「部材の素晴らしさはもとより、昔の職人の目利きの良さと家づくりに賭ける情熱を再発見しました」と、設計者は語っています。


ページの先頭へ戻る

キノコ・竹・炭の情報館

森の恵みのしいたけや木炭、竹をテーマに、その効用や活用法、料理のレシピなどをご紹介。

  • キノコの情報
  • 竹、竹材の情報
  • 木炭の情報

もくもく勉強館

静岡県の森林・林業や、森林の役割などを解説。木工作の事例、森林教育の体験施設などを紹介しています。

  • 静岡の今昔
  • 木工作
  • 森林環境教育

木と森のイベント情報(木使い県民運動協賛行事)

  • しずおかの木の家見学会
  • 木と森のイベント

木職ネットワーク 木をめぐる「職」にたずさわる方々に「職」へのこだわり、思いを語っていただきました。

温故知新 静岡県の歴史的建築物を訪ねて、木使いの真髄を学びましょう

静岡県 森林情報共有システム