ホーム > 木々の優しさに包まれる施設たち > 浜松市立光が丘中学校体育館

ここから本文です。

Report.05

浜松市天竜区

浜松市立光が丘中学校体育館

建築データ

<名称>

浜松市立光が丘中学校体育館

<所在地>

浜松市天竜区山東2701

<設計>

黒川哲郎+(有)デザインリーグ一級建築士事務所

<施工>

(株)杉浦組

<竣工>

2009年1月

<構造・構法>

木造一部(スケルトンログ構法)、RC造2階建て

<主たる使用木材>

建具類にも天竜杉がふんだんに使われている

頑丈なジョイント金具でアーチ状に組まれた天井

 

地域性豊かな丸太の強さと美しさを活かす構法

室内に足を踏み入れたとたん、目に飛び込んでくるのは天井一面に張り巡らされた天竜杉の丸太です。天竜杉の特長である木目のおおらかさ、木肌の艶やかさ、伸びやかな姿をありのままに見せたダイナミックな景観が広がっています。

これは「スケルトンログ構法」で組まれたもので、材料強度が製材より13〜20%高い丸太材を皮剥ぎ自然乾燥し、大スパン架構と軸組のスケルトンとする、公共建築の木造化のための地域材活性化技術です。丸太には育った地域の特性がよく表れ、その余材から仕上げ材や下地材なども採れる点でも経済的です。

地元の人々の想いが温もりあふれる施設に

使用された丸太は約280本。光が丘中学校のOBや保護者、地元有志らにより、区内の山の丸太が提供されるなど、万全の協力を得て集められたもので、地元の人々が故郷の学校に寄せる想いが伝わってきます。

丸太は葉枯らしに3〜6ヶ月を要し、天然乾燥を経た後、各丸太の強度を測った上で、使用する箇所が設定されています。また接合金具も重要で、その精度が全体の精度に影響することから、特注で生産されたものが使用されています。

「スケルトンログ構法」が県内の大型公共施設で採用された最初の建物であり、三層のアーチ状にデザインされた天井の景観が、新感覚の木造体育館として地元の人々から愛されています。

ページの先頭へ戻る

キノコ・竹・炭の情報館

森の恵みのしいたけや木炭、竹をテーマに、その効用や活用法、料理のレシピなどをご紹介。

  • キノコの情報
  • 竹、竹材の情報
  • 木炭の情報

もくもく勉強館

静岡県の森林・林業や、森林の役割などを解説。木工作の事例、森林教育の体験施設などを紹介しています。

  • 静岡の今昔
  • 木工作
  • 森林環境教育

木と森のイベント情報(木使い県民運動協賛行事)

  • しずおかの木の家見学会
  • 木と森のイベント

木職ネットワーク 木をめぐる「職」にたずさわる方々に「職」へのこだわり、思いを語っていただきました。

温故知新 静岡県の歴史的建築物を訪ねて、木使いの真髄を学びましょう

静岡県 森林情報共有システム