ホーム > もくもく勉強館 > 木工作:バードカービング

ここから本文です。

木工作:バードカービング

木や竹を材料に、生活に役立ついろいろなものをつくってみましょう!

準備するもの

木材 彫り易い木材
野鳥の図鑑・ボール紙・物差・マジックインキ・ノコギリ・ナイフ・彫刻刀・ハサミ・紙ヤスリ・ペンチ・針金・ハンダゴテ・キリ・木綿糸・アクリル絵の具・筆(極細・細・中)・ボンド・皿

作業順序

1.彫りたい鳥の型紙を作ります。

1.説明図

  • 図鑑を見ながら鳥の姿をボール紙に描きます。
    (物差ではかり、実物の大きさで)
  • ハサミで型を切り抜きます。

2.型を木片に写し取ります。

2.説明図

  • 木片の上に型紙を当てマジックで転写します。

3.型から外れた部分を落とします。

3.説明図

  • マジックの外線に沿う形で、余分な部分をノコギリで落としていきます。
  • 鳥を上から見た姿をマジックで描き、余分な部分をノコギリで落としていきます。

4.(3)で仕上げた形にもう一つ手を加えます。

4.説明図

  • ノコギリと彫刻刀で作業します。

5.鳥の姿に仕上げます。

5.説明図

  • ナイフにより、より鳥の姿に近い形に削ります。
    ※鳥が太めになりがちです。あせらず仕上げていきましょう。
  • 鳥の姿が出来上がったら、紙ヤスリをかけて表面の凸凹などをなくします。

6.クチバシ・目・羽根を彫ります。

6.説明図

【クチバシ】虫を食べる鳥、草の種子を食べる鳥、魚を食べる鳥などにより、クチバシの形が違います。
【目】目は真ん丸に彫らないようにしましょう。
【羽根】鳥の種類により特徴があるが、羽根の枚数は図を参考にするとよいです。

  • 描いた線の上をナイフで彫ります。
  • ナイフで線を引いた後、削ります。
  • 彫り終わったら、丁寧に紙やすりをかけ、仕上げます。

7.色を塗ります。

7.説明図

  • 鳥の体色は複雑で微妙です。一色ではなかなか実物の色は出せないので、二色以上を混ぜ合わせて作り出す必要があります。
  • 下塗り材(ジェッソ)を全体に塗ります。この塗り方により、羽毛の感じが出せるようになります。

8.脚を作ります。

8.説明図

  • 作っている鳥の脚に合った太さの針金を用意します。
  • 針金を次のように加工します。(1羽分)。

9.脚を体につけます。

9.説明図

  • 鳥の脚は意外と体の後ろに付いているので注意しましょう。
  • キリで穴をあけ、脚にボンドをつけ差し込み、固定します。

10.目に透明ニスを塗ります。鳥を止り木等に固定し、完成です。

10.説明図

ページの先頭へ戻る

キノコ・竹・炭の情報館

森の恵みのしいたけや木炭、竹をテーマに、その効用や活用法、料理のレシピなどをご紹介。

  • キノコの情報
  • 竹、竹材の情報
  • 木炭の情報

もくもく勉強館

静岡県の森林・林業や、森林の役割などを解説。木工作の事例、森林教育の体験施設などを紹介しています。

  • 静岡の今昔
  • 木工作
  • 森林環境教育

木と森のイベント情報(木使い県民運動協賛行事)

  • しずおかの木の家見学会
  • 木と森のイベント

木職ネットワーク 木をめぐる「職」にたずさわる方々に「職」へのこだわり、思いを語っていただきました。

温故知新 静岡県の歴史的建築物を訪ねて、木使いの真髄を学びましょう

静岡県 森林情報共有システム