ホーム > しずおか木と竹 温故知新 > 眠雲閣 落合楼
ここから本文です。
落合楼 村上
伊豆半島を流れる狩野川の上流部、本谷川と猫越川の合流地点に建つのが“眠雲閣 落合楼”という旅館。二つの流れが合流(落ち合う)ところにあるから、山岡鉄舟がこの名を付けた。湯ヶ島温泉郷のランドマークともいえるこの木造旅館の建築時期は、昭和8年。資料によれば、建築に携ったのは、近くに住む青木清平という棟梁であった。使われている材も地元のものであるらしく、伊豆生まれ、伊豆育ちの木造建築。
客室内。
部屋の名前に因んだ意匠が、欄間などに施されている。
紫檀の間。
名の由来である、紫檀の柱が圧巻だ。
紫檀の間を正面から見る。
照明器具が、モダンな雰囲気を照らし出す。
銅葺きの屋根。
端正な表情に見とれてしまう。
階段棟。
両方向に昇降できる。考え抜かれた贅沢な造り。
かつての時代は、住まいの地産地消はあたりまえのことだった。平成14年に経営が現在の村上氏に引き継がれ、今は“落合楼村上”が正式名称。下田街道沿いにあった玄関口は現在使われておらず、元来の玄関口である持越街道沿いに戻っていた。ご案内してくださったのは、相談役の鈴木重範さん。この宿の生き字引きのような方である。この空間には相当な想い入れがあり、こちらが恐縮してしまうほど熱心にご案内いただいた。
各部屋の意匠や云われなど、話題には事欠かない。中でも圧巻は、紫檀の間と呼ばれる大広間。直径が40センチほどもあろうかという紫檀の木が2本、床柱として使用されている。鈴木さんによると「これはなんと1階から2階までを一本の木が貫いています。」とのこと。驚きである。また、部屋そのものも昭和初期のモダンな雰囲気に溢れ、小説家や文化人の饗宴が目に浮かぶ。見事と言うほか言葉が見当たらない建物の造り。部屋ごとに誂えた欄間や、考え抜かれた階段棟の芸術的価値。手入れの行き届いた銅葺き屋根の美しさ。青木清平という棟梁の、渾身の作であることが肌で感じられる。
しかし、それは行き届いた手入れがあってこそ、でもある。当たり前だが、人の手で作られたものは、人の手によってのみ維持できる。落合楼は、鈴木さんを始めとするこの宿を愛するすべての人に支えられ、この先もずっと、美しく価値ある空間を我々提供しつづけてくれるだろう。また木の宿は、客として訪れ、温泉に浸かり、泊まることでその本質的な価値を体感できる。このような価値ある宿空間の維持には、所有者はもちろん、空間の“一時的所有者”となる宿泊者の認識と使い方が、特に大切だといえよう。
Copyright Shizuoka Prefecture. All Rights Reserved