ホーム > 県産材で家を建てたい > 県産材モデル住宅:検索結果一覧

ここから本文です。

県産材モデル住宅:検索結果一覧

公共施設 下田市・あずさ山の家
特長  管理、宿泊、食堂の各棟共、外壁は15m/m厚のヒノキ横羽目板張・ウレタン塗装仕上げ。
 一方、内部仕上げでは、屋外炊飯棟の300φ磨き丸太現わしをはじめ、客室、食堂、浴室、便所の各腰壁の15m/m厚のヒノキ横、堅羽目板張り、階段部分にはタモ集成材。
 そして関係者が「予算があればムク材で」と言う床材には厚貼パーケットフロアと、適所適材の仕様。また、深い軒と木建具の採用、木製のルーム表示板、食堂やホールのムク材のテーブルセットなど、公共施設には稀な木目細かな備品への気配りも。
 また、とかく“まず集成材ありき”の建築物が多い中で、「木造軸組にこだわり、RCとの混構造で双方の持味を活かした」(設計事務所)設計手法にも注目。
所在地 下田市須原1322
電話番号 0558-28-1511

外観・全景

公共施設 はまぼうロード(大賀茂川ボードウォーク・はまぼうブリッジ) ホームページへ
特長  水辺利用のデッキ材料であることから、今回は耐候性にすぐれたオーストラリア産のジャラ材が採用され、環境との調和だけでなく、メンテナンスにもこまやかな配慮がなされている。
また吊橋の床版、地覆等にも、耐腐朽性硬木(セランカンバツ・イぺ他)を使用している。
所在地 下田市吉佐美地内
電話番号 0558-22-3913(下田市役所観光交流課)

大賀茂川ボードウォーク(右岸)

民間施設 みなみいず たけ炭ひろば
特長 竹の素材を活かしじっくり仕上げた、燻煙竹
 装飾用、華道用のいぶし竹
所在地 南伊豆町一条633
電話番号 0558-62-0755
公共施設 河津町立文化の家
特長 当施設は地域材の有効活用を図り、住民に愛着がもたれ、木造建築の良さを実感できる地域密着型の施設として、子供達や住民に木材の良さを伝達していきたい。
所在地 河津町笹原78-4
電話番号 0558-34-1115

図書館正面玄関

公共施設 西伊豆町・町立伊豆海認定こども園
特長  外壁に 18の杉板が下見張りされ、保育室棟のいぶし和瓦葺きの屋根と程よく調和している。
 また、建物内部では遊戯室の柱、梁は大断面の集成材を使用。その他遊戯室、教室、廊下等の床が 18のナラフローリング張り腰壁等のシナ合板目透し張りなど適所適材に木質仕上げが施されている。
 総じて保育室棟は伝統的な軸組で、遊戯室棟は集成材と金物使用の新構法でと、メリハリのきいた仕上がりとなった。
所在地 西伊豆町田子1709-50
電話番号 0558-53-0755

外観・全景

公共施設 熱海市・市立泉幼稚園
特長  ダグラスファー(ベイマツ)の心去りのログを積み上げたゲート、外壁はどっしりとして、存在感十分。
 道路に面した東側にベランダを、南側の深い軒下には、肉厚のすのこ板を敷き込みテラス仕様となっている。
 吹き抜けの遊戯室は開閉式の天窓から風と陽光を取り入れ、骨太の小屋組みが美しく映えている。小屋裏を利用し、広々としたロフトも設けられている。
所在地 熱海市泉52-1
電話番号 0465-62-6431

外観・全景

公共施設 熱海市・市立初島小・中学校 ホームページへ
特長  周辺の松林と調和した緑色の屋根と三角のトップライト、広々としたテラス、木肌の外壁などペンションと見紛うばかりの素敵な外観。
 校舎棟には房総半島までワイドに遠望できるロフト(展望台)や旧校舎のイメージを残したふれあいの場としてのホールを中心とする教室配置、教員と児童・生徒が一堂に会する食堂など、ゆとりと変化のある空間づくりも実現されている。
 一方、体育館棟は大断面集成材が使用され、雨の日でも球技が可能な大きな空間が確保された。
所在地 熱海市初島219
電話番号 0557-67-1418

外観・全景

公共施設 市立八幡野保育園
特長  トップライトの三角屋根、ラムダサイディングのピンク外壁がひときわ異彩を放つ新園舎。
 まず目にとまるのがホールに続く大空間の遊戯室。筋交いを巧みにデザインし、採光と開放感を確保した南面、トップライトに映える小屋組みなど、遊戯室には力強さ、やさしさがあふれている。遊戯室からは、同園のシンボルツリーでもあるケヤキの大木がでんと構える同庭を囲むようにウッドデッキが施工され、これを介した各保育室への導線も見事だ。
 主な使用樹種は、デッキと舞台には高耐候性のパオロペ、壁、天井には厚12のスギ本実加工板、床には厚15のナラフローリング、保育室・ほふく室の床には、厚3.2のコルクタイルが施工された。また、調乳室などの壁、天井にはケナフ壁紙が採用され、健康とエコに配慮した資材選択となっている。
所在地 伊東市八幡野1189-170
電話番号 0557-54-2700

外観・全景

民間施設 森の手作り屋さん「かたつむり」 ホームページへ
特長 脱サラして、故郷にUターン。地元の木材でセルフビルドでログハウスを作る。ひのきと杉を贅沢に使う特に節や曲り木をそのまま使う。父が子供の頃植林した木も多い約1年間で完成。実はその前に会社勤めしながら間伐材の小さな小屋も作る。
所在地 伊豆市湯ケ島892-66
電話番号 0558-85-2104
公共施設 土肥町・町立土肥幼稚園ふじみ園
特長  外観上の特徴は何といっても遊戯室。とんがりぼうしの屋根は富士山をイメージしたもので、園舎全体で、土肥町から遠望する富士山と周辺の山並みが表現された。
 建物の中心となる半径6mの円形の遊戯室は、RC造と大断面集成材の小屋組による混構造で、大きな空間が確保された。ステージ後方の窓には、桜の梢越しに紺碧の海と優美な富士が眺望できる。また、三角屋根や深い庇、落ちつきのある色彩等により、周辺環境との調和がはかられると共に、園児をやさしく迎え入れる形が出来上がった。内外装に目を向ければ、軒裏の針葉樹合板をはじめ、米マツの梁、柱等構造をあらわすと共に、室内の壁仕上げにはシナ合板が施工され、適材適所の木質仕上げとなっている。
所在地 伊豆市小下田1343
電話番号 0558-99-0024

外観・全景

ページの先頭へ戻る

キノコ・竹・炭の情報館

森の恵みのしいたけや木炭、竹をテーマに、その効用や活用法、料理のレシピなどをご紹介。

  • キノコの情報
  • 竹、竹材の情報
  • 木炭の情報

もくもく勉強館

静岡県の森林・林業や、森林の役割などを解説。木工作の事例、森林教育の体験施設などを紹介しています。

  • 静岡の今昔
  • 木工作
  • 森林環境教育

木と森のイベント情報(木使い県民運動協賛行事)

  • しずおかの木の家見学会
  • 木と森のイベント

木職ネットワーク 木をめぐる「職」にたずさわる方々に「職」へのこだわり、思いを語っていただきました。

温故知新 静岡県の歴史的建築物を訪ねて、木使いの真髄を学びましょう

静岡県 森林情報共有システム