ホーム > 行ってみよう木と竹の施設 > 行ってみよう木と竹の施設:詳細検索 > 行ってみよう木と竹の施設:検索結果一覧
ここから本文です。
検索条件 /地図検索:中部
検索結果 52件該当しました。
11 〜 20 件 / 全 52 件
![]() |
静岡市・駿府匠宿 | ![]() |
特長 | まず目につくのが在来工法の格調高い瓦葺き和風建築の食堂・物販棟。なかでも食事処には、末口40cm・7mの丸柱が通しで、末口45cm・9mのタイコ梁が各々安倍ヒノキで施工され、2階40帖の団体用客間をガッチリ支え、階段もケヤキで美しく仕上げられた。また物販棟では、8mの安倍ヒノキの登り梁、軒桁には井川産マツのタイコ梁がボリューム感タップリに使用された。 一方、体験工房には構造用LVL(単板積層材)による木質ラーメン構造が採用され、在来とこのラーメンの新旧木造の対比にも興味深いものがある。 使用木材は、駿府城・東御門に続き、静岡木協が材工分離で納材した。 |
---|---|
所在地 | 静岡市駿河区丸子3240-1 |
電話番号 | 054-256-1521 |
![]() |
静岡県・県民の森・ログハウス | ![]() |
特長 | 木の地色を生かした丸太組の構造物。 キャビンはロフト付と平屋建の2タイプがあり、どちらもスギφ170の外壁でボリューム感もタップリ。思わず深呼吸したくなるバルコニーは、25m/m厚の防腐処理ヒノキ材、軒天は9m/m厚のスギ、窓枠、額縁もヒノキ材とオール国産材仕様。 ※冬期は054-260-2250(11月第3月曜〜4月第3金曜) |
---|---|
所在地 | 静岡市葵区岩崎284 |
電話番号 | 054-260-2214 |
![]() |
静岡市・梅ヶ島新田温泉「黄金の湯」 | ![]() |
特長 | 屋根は安倍川に向かって切妻が並ぶ構成に、外壁については真壁収まりの紅柄漆喰仕上げ(淡いサーモンピンク色)。 その他回廊風の木製アプローチ、蔵を意識した機械室のなまこ壁、ランドマークとしての煙突櫓の演出等、和の様式が強く意識されている。 玄関ホールから約200名を集客できる60帖、44.5帖の休憩室に至る空間は、磨きの丸太柱に骨太の小屋組みを現し、外部意匠に合わせた和の空間となっている。休憩場は畳敷、廊下等はフローリング施工され、うるおいと和らぎ仕様の完結。 |
---|---|
所在地 | 静岡市葵区梅ヶ島5342-3 |
電話番号 | 054-269-2615 |
![]() |
静岡市立日本平動物園・大型輸送遊具駅舎 | ![]() |
特長 | 山麓駅舎、山頂駅舎の屋根を支える湾曲梁は杉、松の大断面集成材でやわらかにデザインされ、来園者をソフトに迎え入れる形に仕上がっている。 また、外壁、デッキ等には加圧ACC処理された杉の板材が、柱、梁、方杖には桧材が使用された。 このほか山麓駅舎のエレベータ、山頂駅舎の通路スロープなど随所にきめ細かな配慮が払われ、車椅子利用者、高齢者にもやさしい施設となっている。 |
---|---|
所在地 | 静岡市駿河区池田1767-6 |
電話番号 | 054-262-3251 |
![]() |
静岡市・麻機幼稚園 遊戯棟 | ![]() |
特長 | ベイマツの湾曲集成材を使った半円形の柔らかな空間と平面円形のステージが取り合うステージ上部は、曲線が交差するひとつの見せ場となっている。半径6mの半円は床のポリウレタン塗装のフローリングに反射して、直径12mのチューブを形成し、その中央で子供達が躍動する。内部は腰羽目檜材の斜め貼り、ナラのフローリング貼り等、内装制限下でも適所適材の仕上げが図られている。 |
---|---|
所在地 | 静岡市葵区南1540-10 |
電話番号 | 054-245-5777 |
![]() |
静岡市・駿府公園茶室 |
特長 | 化粧垂木として杉の磨き丸太が多用されたのをはじめ、各室床の下地材として杉の五分厚板、各棟の廊下、入側、勝手水屋、便所の床仕上げ材には、五分厚の栂縁甲板張りと、茶室ならではの特色ある仕上げが見られる。 材料だけでなく巧みの技も随所に発揮されている。天井仕上げひとつを取り上げても、杉柾合板底目板張り、杉中杢板羽重ネ張り、シナ合板張りなど、資材と施工の妙が。建具の加工にも伝統の技が満載。 外回りに目を転ずれば、濡れ縁、壁留等耐久性を要求される部分にはナグリ加工の栗材が、庭園のデッキ材、橋梁材には南米産のパープルハート材が使用されている。 |
---|---|
所在地 | 静岡市葵区駿府公園1-1 |
電話番号 | 054-251-0016 |
![]() |
静岡市・静岡大学教育学部附属養護学校日常生活訓練棟「ゆうゆう館」 | ![]() |
特長 | 建物の外観は、外壁のサイディング貼り、コロニアル瓦葺き屋根。また、採光・通風上の配慮から外壁面にはたっぷりと開口部を取り、快適な自立訓練ができるよう考えられた。 建物の内部を見て行くと、大断面集成材を使用し、天井高5.5mの多目的ホールを中心に平面計画がまとめられている。 内装には桧材が多用され、温かみがあり木の香芳しいリラクゼーション空間ができあがった。 なかでも、玄関ホール、談話コーナーから2階への階段室にいたる内装では、腰壁や床に桧材が施工され、やわらかに来訪者を迎え入れる形が巧みに演出された。 また、床面積が180平方メートルを超す八角形の集いの場・多目的ホールには、力強いカラマツの湾曲梁が現しでデザインされ、桧小幅板とのバランスも見事。 |
---|---|
所在地 | 静岡市葵区大岩1-15 |
電話番号 | 054-247-2811 |
![]() |
静岡県県民の森ログハウス | ![]() |
特長 | バス、トイレ、キッチン、暖房施設もある冬期も使用可能なログハウス。 |
---|---|
所在地 | 静岡市葵区岩崎284 |
電話番号 | 054-260-2214 |
![]() |
駿府匠宿 | ![]() |
特長 | 「駿府匠宿」は、今川・徳川時代から、受け継がれた静岡市の伝統産業と歴史をテーマに“静岡ならではの生活文化”を幅広い年齢層の方々に体験いただける施設です。この施設は「駿府工芸館」をはじめ、伝統工芸品の創作体験ができる各種工房・「ギャラリー」・「おもしろ体験館」などがあります。 |
---|---|
所在地 | 静岡市駿河区丸子3240-1 |
電話番号 | 054-256-1521 |
![]() |
静岡県県民の森ロッジ | ![]() |
特長 | 4人用9部屋、6人用2部屋の48人収容の宿泊施設。 休養室は吹き抜けで暖炉のある開放的な空間となっている。 |
---|---|
所在地 | 静岡市葵区岩崎284 |
電話番号 | 054-260-2214 |
Copyright Shizuoka Prefecture. All Rights Reserved