行ってみよう木と竹の施設:検索結果一覧
検索結果 39件該当しました。
11 〜 20 件 / 全 39 件
特長 |
木造平屋建2戸1棟の住棟型式、60〜70平方メートル/戸で、 1.小部屋に分割されがちな公営住宅にスペースの柔軟性と広がりを持たせ、平面は伝統的な「田の字型」 2.台所と居間からは力学的に組まれた梁を見せる 3.各々杉板塀で囲まれた濡れ縁を含むプライベートな庭と、勝手口側のサービスコート 4.濃い緑色のコロニアル屋根 5.外壁、インテリアにも木の持味をふんだんに生かすなど随所に天城の地域特性を取り入れたユニークプラン。 |
所在地 |
伊豆市 |
電話番号 |
|
特長 |
地元天城の杉、桧をふんだんに使い、温もりを感じるものとし、伊豆の大自然との一体感を狙っている。 |
所在地 |
伊豆市青羽根188 |
電話番号 |
0558-87-1192 |
特長 |
遊戯室のスギ磨き丸太をはじめ、外壁や玄関ホール壁のスギ小幅板、ヒノキの通柱、地松タイコの小屋梁、米マツは登り梁や造作類に、そしてステージフロアには南洋材セランガンバツと、内外材を適材適所に使い分け特色ある保育空間を形作っている。 |
所在地 |
伊豆市青羽根75 |
電話番号 |
0558-87-0800 |
特長 |
なんといっても難燃処理合板下地に、欧州アカマツ難燃処理材(厚さ18m/m、見付け幅10.5m/m、本実加工)下見板貼りの着色保護塗料仕上げの外壁が圧巻で、周囲の環境とマッチした外観となっている。その他には、直貼木質フローリングをはじめ、二階の登り梁、一階の一部にベイツガ集成材を使用しているほか、トップライトなど採光にも細かな配慮がなされている。 |
所在地 |
伊豆市修善寺4279-5 |
電話番号 |
0558-72-1135 |
特長 |
まず圧倒されるのが国産カラマツ大断面集成材を使用したフレーミング。やわらかで力強い大空間は、所要の床面積がゆったり確保されている。木の香あふれるアーチ天井には、杉85m/mの難燃処理された野地角が。アリーナをはじめ、玄関、ホール、廊下、ミーティングルーム、卓球場、アスレチック室、階段室の腰壁、壁には厚さ18m/m、12m/mのカラマツ難燃小幅板が施工された。 また、アリーナステージ、器具庫の床には、厚18m/mのカバフローリングが乱尺貼りされるなど、適所適材の仕上がりに。 |
所在地 |
伊豆の国市三福325 |
電話番号 |
0558-76-1074 |
特長 |
玄関ポーチ柱に丸太を使用するなど構造材に骨太のヒノキ、スギ材を多用し、A棟の小屋組みをトラス構造あらわしとしている。外壁はヒノキ小幅板の目透し張りとしたほか、木工体験室、陳列室、玄関ホール、渡り廊下の壁面をヒノキ小幅板、同集成材で施工するなど木質感溢れる仕様となっている。 なお、B棟一階の焼成室の外壁には地元研究諸機関の技術指導により、本会が進めるスギの難燃処理材が施工された。 |
所在地 |
沼津市足高字尾の上220-4 |
電話番号 |
055-922-1746 |
特長 |
玄関ホール、廊下や二階入札室は24m/m厚の桧材、署長室は杉24m/m厚と重厚な横張り壁、天井仕様となっているのをはじめ、腰壁、幅木にも地元産桧材、一、二階の主要な各室は15m/m厚のナラ材のフローリング張り。圧巻は玄関ホールの吹抜け部分200m/m径の八角通し柱。 |
所在地 |
沼津市本字千本1910-1 |
電話番号 |
|
特長 |
構造と造作を兼ね備えた大断面集成材によるフレーミングは圧巻。その他野地角、壁角として85×85、84×80m/mのスギ材による仕様は重厚で、木質感タップリ。 |
所在地 |
沼津市内浦三津410-1 |
電話番号 |
055-943-2134 |
特長 |
ベイマツの通直集成材とディメンション・ランバーによる主要構造、シナ合板等の内装、ベイスギの外壁仕上げ。傾斜地、高湿度ゆえに三施設(売店棟、中華ならびにファーストフードレストラン両棟)は、下層階がRC造、上層階が木造となり、徹底したローコスト仕様で建築費の圧縮が図られた。 また、ボードデッキ等外構材としては近年ウォーターフロント等で施工実績の多い、高耐久のウリン材が採用された。 |
所在地 |
裾野市須山藤原2428 |
電話番号 |
0559-98-0636 |
特長 |
「各室の壁材として、木目もクッキリと厚11の道産カラマツをヨコ羽目施工し、園児をやさしく包み込む、ぬくもり空間」(設計事務所)が創出された。 保育室前の廊下は、多目的空間(プレイルーム)として、雨天時に利用されるが、この高い天井に向け、カラマツの集成材丸柱300Φが11本使用され、色彩豊かな高窓ステンドグラスからの採光に力強く映えている。 可動間仕切りで6つに区切られた保育室は、全て一階の南向きに配され、この外回りには、防腐処理ベイツガの木製テラスが施工された。 保育室の床はサクラ厚貼フローリングだが、なかでも三歳児の二室は厚5のコルク貼りとやさしさがグレードアップされている。 |
所在地 |
清水町長沢238-1 |
電話番号 |
055-973-2320 |
