ここから本文です。

行ってみよう木と竹の施設:検索結果詳細

公共施設 はまぼうロード(大賀茂川ボードウォーク・はまぼうブリッジ) ホームページへ
施設の種類 土木建造物
特長  水辺利用のデッキ材料であることから、今回は耐候性にすぐれたオーストラリア産のジャラ材が採用され、環境との調和だけでなく、メンテナンスにもこまやかな配慮がなされている。
また吊橋の床版、地覆等にも、耐腐朽性硬木(セランカンバツ・イぺ他)を使用している。
工法 木製デッキ歩道
単径間無補剛吊床橋
規模 遊歩道:幅/1.5m、右岸/420m、左岸/310m
吊橋:幅1.5m、橋長:48m(塔間隔)
用途 河川施設  
見学 可能
県産材の使用 なし
代表者名 管理者:下田市役所観光交流課
所在地 〒415-0028  下田市吉佐美地内
電話番号 0558-22-3913(下田市役所観光交流課)
FAX番号 0558-22-3910
Eメールアドレス kankou@city.shimoda.lg.jp
問い合わせ先 下田市観光交流課
電話:0558-22-3913
設計業者
業者名 昭和設計(株)、植松工務店(株)
施工業者
業者名 (株)土屋造園土木、大昭和住宅(株)、河津建設(株)

大賀茂川ボードウォーク(右岸)

大賀茂川よりボードウォーク(左岸)

はまぼうブリッジ(下流側より)

検索ページへもどる

ページの先頭へ戻る

キノコ・竹・炭の情報館

森の恵みのしいたけや木炭、竹をテーマに、その効用や活用法、料理のレシピなどをご紹介。

  • キノコの情報
  • 竹、竹材の情報
  • 木炭の情報

もくもく勉強館

静岡県の森林・林業や、森林の役割などを解説。木工作の事例、森林教育の体験施設などを紹介しています。

  • 静岡の今昔
  • 木工作
  • 森林環境教育

木と森のイベント情報(木使い県民運動協賛行事)

  • しずおかの木の家見学会
  • 木と森のイベント

木職ネットワーク 木をめぐる「職」にたずさわる方々に「職」へのこだわり、思いを語っていただきました。

温故知新 静岡県の歴史的建築物を訪ねて、木使いの真髄を学びましょう

静岡県 森林情報共有システム