ホーム > 木職 〜もくしょく〜 > 影山木材株式会社:影山秀樹:製材:木職
ここから本文です。
プロフィール
製材業の創業は明治22年。歴史ある家業を継ぎ、国産材にこだわって、川上から川下までスギ・ヒノキに関わる全てを扱っていくという影山さん。林業から製材、住宅建築、家具製造と、その領域は広大。天竜材を活用した住まいづくりにも力を注ぐ。
さながら木の魅力をエンドユーザーに伝えひろめる、伝道師のような活躍ぶりだ。
昔ながらの家のたたずまいを残す事務所。
地場産の丸太から角材が次々に生まれる。
木を見る職人の技が製品の仕上がりを左右する。
肥料となる樹皮など製材は全くムダを生まない。
地場産の木の魅力を、エンドユーザーに伝えたい。
かつて製材業は景気の良い時代があった。もうかったお金で山を買った。自前の山林が自然に増えていく。木を植える。自然と林業の世界にも入っていったという影山さん。ところが、昭和30年代後半から40年代初期にかけて、輸入材が大量に国内に入るようになると、それまで花形産業だった製材業にもかげりが見え始めた。一時は輸入材も扱ったが、輸入材では大手に太刀打ちできない。競争力のある商品を扱っていないと、長く事業を続けることはできないだろう。そう考えた影山さんが取り組んだのが、商品の付加価値づくりだった。少しでも高度化した木の商品をつくっていこうという思いが、住宅建築や家具製造へと結びついた。
「国産材は割高というイメージがあるが、はたしてそうでしょうか?」と影山さんは言う。樹木はもともと自分の身を守るために防虫や防腐効果のある香気(フィトンチッド)を出している。その力は植物が進化する過程の中で育まれたもので、その土地に育った木ならではの特性をもっている。日本のスギの耐久性は国内では定評があるけれど、ヨーロッパでは最低レベル。その逆も同じこと。そんな研究機関の報告があるそうだ
地場の木は地元に対応した耐久性をもっている。トータル性能が高ければ、割安と考えることもできる。小回りの効く中小企業なら、地場の木を活用した商品を市場に出していくことができる。日本人は有名ブランドや広告に弱いという面もあるけれど、これまで大手と対抗する努力を中小企業が怠ってきたのも事実。
森が我々、地域住民にとってどれだけ大切なものか、そうした環境面も含め、これからPR活動にも力を入れて行きたいと影山さんは意気込みを語ってくれた。
内装材製品はこちらから
Copyright Shizuoka Prefecture. All Rights Reserved