ホーム > こだわり家さんお宅訪問

ここから本文です。

木の家を建てたい!県産材住宅なんでも館

こだわり家さんお宅訪問

過去に掲載されたこだわり家さんもご覧ください。

県産材にこだわったお宅、店舗、施設をご紹介します。

vol.104

I様邸
(裾野市)

地球の未来までも考えた環境負荷の少ない省エネ住宅

「できるだけエネルギーを使わない家」。冬暖かくて夏涼しく、なおかつ電気やガスといったエネルギーに極力頼らない家。

建築データ

<使用している主な木>

静岡県産 ヒノキ・スギ

<設計・監理>

株式会社 建築工房わたなべ一級建築士事務所

<施工>

株式会社 建築工房わたなべ

今月のレポーター

株式会社 建築工房わたなべ 石川 定さん

こだわりのポイント

  1. 南面には大きな窓を設け、冬の日差しを採りこむ(夏は遮蔽)
  2. 断熱性能を確保して、冬は家の中の熱をできるだけ外に逃がさない
  3. 夏を涼しく過ごすために、風通しを良くする

窓の大きさや配置は、通風や採光を最大限利用できるよう考え抜いた結果です

夏場はオーニングを伸ばして日射を遮蔽し、冬場はたたんで日差を取得します

土台と柱はすべて、森林の保全に配慮したSGEC認証材「富士山檜輝」を使用しています

1階のご両親の和室。壁は藁すさ入りの土塗壁

広めの廊下は、窓から差し込む光と熱のバッファゾーンの役目も果たしています

冬の日射を1階に落とすために、2階廊下の窓側はファイバーグレーチングになっています

遮熱・断熱性に優れた断熱障子を採用しています

I様が代々住継いできた家は築100年を超える日本家屋。両親も冬の寒さが堪えるようになり、暖かい家に住ませてあげたいと思うようになりました。また、大きな地震がきたら今の家で大丈夫かという思いもあり、新築を決意しました。しかし、代々住み継いできた旧家屋を取り壊すのもしのびなく、この建物を「離れ」として残し、その裏に新築することにしたのです。

家づくりでのポイントは@冬暖かく夏涼しい、A耐震性が確か、B省エネ でした。

まずは断熱性能。東北地方でも最高等級が取得できるレベルまで性能UPしています。そして「パッシブデザイン」。夏は直射日光をシャットアウトし、冬は日差しを採りこむ。また、夏季には風通しを良くして体感温度を下げる。それらを実現するために、軒や庇の長さ、窓の大きさ・位置について熟考を重ね、コンピュータによるシミュレーションも行い検証しました。設備の選択も入念に行い、高効率で省エネなものを設置しています。更に環境負荷を軽減するために、雨水の利用や地域材の活用も積極的に行っています。これらの検討を重ねることで、住環境を向上させつつ環境負荷の少ない家として「LCCM住宅」の認定を取得しています。これは全国でも17棟目、県内では2棟目の試みです。

耐震性は勿論「等級3(最高等級)」。応力度解析による構造計算で実証されています。

太陽や風の力を巧みに操り、省エネで快適な住空間をつくり、環境への配慮まで怠らない。これからの次世代省エネ住宅です。

ページの先頭へ戻る

キノコ・竹・炭の情報館

森の恵みのしいたけや木炭、竹をテーマに、その効用や活用法、料理のレシピなどをご紹介。

  • キノコの情報
  • 竹、竹材の情報
  • 木炭の情報

もくもく勉強館

静岡県の森林・林業や、森林の役割などを解説。木工作の事例、森林教育の体験施設などを紹介しています。

  • 静岡の今昔
  • 木工作
  • 森林環境教育

木と森のイベント情報(木使い県民運動協賛行事)

  • しずおかの木の家見学会
  • 木と森のイベント

木職ネットワーク木をめぐる「職」にたずさわる方々に「職」へのこだわり、思いを語っていただきました。

温故知新静岡県の歴史的建築物を訪ねて、木使いの真髄を学びましょう

静岡県森林情報共有システム