ホーム > 県産材で家を建てたい > 「木造住宅は高い」ってホント?
ここから本文です。
一般的に「木造住宅は高い」という認識をもっている人は多いと思います。一軒の住宅の中での木材の占める比率は、建売住宅で10%程度までです。無垢の木材をふんだんに使った木造住宅でも20%までです。ただし、一本50万円くらいの柱を使ったり、見える部材を高級なものにしたときはまた別ですが、たとえば、2,000万円の住宅建築費で木材の占める金額は200万円、多くて400万円程度までなのです。
また一時期、外国産材に比べて国産材が高いといわれた時期もありましたが、現在では、同等かむしろ安いくらいになってきています。
木造軸組住宅の建築に要する費用は大きく(1)本体工事費用(2)別途工事費(3)諸費用の3つに分けられます。さらに、本体工事は、構造体、仕上げ、設備工事等に分けられますが、その割合はおおよそ次の表のようになり、本体工事費の10〜20%程度が木材費です。一般に本県の場合は、10%程度といわれています。
(単位:%)
割合 | 範囲 | 内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
本体工事(a) 100% |
構造体 | 41 | 34〜55 |
|
||
基礎工事 | 5 | 4〜5 | 土木工事、コンクリート工事、残土処分等 | |||
木工事 | 36 | 30〜50 |
|
|||
大工賃等 | 24 | 20〜30 | 大工手間、釘、金物 | |||
木材費 | 12 | 10〜20 | 柱材、梁材、板材、合板等 | |||
仕上げ | 35 | 29〜44 | 建具、タイル、塗装、内装工事等 | |||
設備工事 | 13 | 9〜14 | 電気配線、給排水工事等 | |||
仮設・諸経費 | 11 | 10前後 | 位置表示杭、足場、工事用電力等 | |||
別途工事(a)×10% | 門扉、浄化槽、カーテン、家具、冷暖房等 | |||||
諸経費(b)×15% | 設計管理料、登記費用、保険料、借住まい費等 |
(出典:木材利用相談マニュアルから調整)
Copyright Shizuoka Prefecture. All Rights Reserved