ホーム > 県産材で家を建てたい > 木の選択使用法「適材適所」
ここから本文です。
木造住宅の土台、床、柱、梁、小屋組などの構造材には、昔から、製材品樹種の品質性能に応じて、それぞれに適した樹種が用いられてきました。
静岡県産材
部位 | 部材 | 樹種 |
---|---|---|
土台 | 土台 | ヒノキ ベイヒノキ ヒバ ベイヒバ クリ 集成材 防腐 防虫処理剤 |
床組 | はり | アカマツ クロマツ ベイマツ カラマツ |
大引 | スギ ヒノキ アカマツ クロマツ ベイマツ カラマツ |
|
根太 | スギ アカマツ クロマツ ベイマツ カラマツ ベイツガ |
|
火打ばり | スギ ベイマツ |
|
火打土台 | スギ ヒノキ ヒバ ベイマツ カラマツ ベイツガ |
|
軸組 | 通し柱 管柱 |
スギ ヒノキ ベイツガ 集成材 |
けた 胴差し |
アカマツ クロマツ ベイマツ カラマツ ベイツガ スギ 集成材 |
|
筋かい | スギ ベイツガ |
|
小屋組 | はり (丸太、たいこ) |
アカマツ クロマツ ベイマツ |
はり | アカマツ クロマツ ベイマツ カラマツ スギ 集成材 |
|
母屋 | スギ アカマツ クロマツ ベイマツ カラマツ ベイツガ |
|
たる木 | スギ アカマツ クロマツ ベイマツ カラマツ ベイツガ |
参考資料:「木の家づくり」(財)林業科学技術振興所編
木材を利用する際に、乾燥は、家具や床板などに行われてきました。しかし最近では、一般建築用針葉樹材の乾燥が重視され、急速に普及してきています。未乾燥材使用を原因とした木材の収縮、狂いなどによる、建てつけ不良や床なり等のクレームが増えており、品質、性能が明確な木材が求められているからです。もちろん「しずおか優良木材」も、そのような需要に応え、乾燥の度合いにも厳しい基準(含水率20%以下)を設けています。その他にも曲がりなどをチェックする品質基準や、寸法強度の基準など、多くの基準が設けられており、いわば、「木材のエリート」といえるのです。従って「しずおか優良木材」は使って安心の木材なのです。
詳しくはこちら→「しずおか優良木材」
Copyright Shizuoka Prefecture. All Rights Reserved